
一人一人の働くを支える
さまざまな働き方ができる空間を創造します
売上高について首都圏再開発の需要が広がり、オフィス市場の全体需要も増加。その市場性と働き方改革によるオフィスのあり方が変化したことで、オフィス空間の価値を変えるパーティションのニーズが新たな付加価値となり、当社も緩やかに増加しました。
|
|
オフィス市場の課題と変化
オフィス市場は今後も働き方の多様化?働く人々の多様化が進みます。その状況は、ありきたりな空間ではなく、それぞれのオフィスごとに個性が生み出されていくことになります。
さらに、オフィス市場においては会社の用意する空間に留まらず、さまざまな空間がオフィス化されていきます。カフェや自宅、そして旅館などの観光施設もオフィス化されていく中で、多様な働き方に適した空間提供を目指していきます。
|
重点的なリスクと機会

|
オフィス市場の戦略
●中期戦略
アフターコロナの時代の中でも進むであろう、首都圏の再開発を鑑みると都心のニーズは横ばいからやや上向くと予測されます。一方で、地方への新たな働き方を求める人も増えると予測します。この二つの動きは相反するものではなく、両方の価値を得る方が増えていきます。その働き方の変化に伴う空間のニーズを捉え、新たな価値を創造する空間を提供していきます。
?働く上で必要な要件やそもそもの文化の変化が起こると
予測されます。(新型コロナウイルスの影響)
|
|
●長期戦略
テレワークが本格的に導入されていく中で、ほとんどのワーカーが働く場を目的に応じて選択できるようになります。パーソナルな空間に必要なことと、公の空間に必要なことが異なる中で、あらゆる形態の働き方の目的に対応できる空間価値を生み出し、提供していきます。
そのために個人ワークをすることに最適な空間、公の空間に集まる意味を追求し続けます。
|
|
オフィス市場の取り組み
センシング技術?バイタルデータを活用したオフィスでの環境調査を継続して実施しています。さらに北陸先端科学技術大学院大学様との産学連携研究にて、個別のブース単位での環境研究を実施しています。そこではCO2濃度などの環境がどのように変化していき、その変化がどのように人へ影響するかの研究に加え、センシング技術の活用により、スマートフォンなどで照明などの操作ができる環境も実験しています。
|
 |
|
(Topic)どこでもブースKAKOU
今後、社会インフラが整う中で、働く場をより選べる環境になると予想されていたところに、新型コロナウイルスの影響もあり、人々が自宅で働くことが急速に進みだしています。
つまり今や自宅もオフィスと化していると捉えるべきです。自宅がオフィス化した際の課題に対し、当社は日本古来の仕切り方である屏風に着目し、「どこでもブースKAKOU」を2020年7月にリリースしました。 |
 |
|