
近藤 高行氏 プロフィール
1974年生まれ。石川県金沢市出身。1996年金沢工業高等専門学校卒業後、語学留学のため半年間渡米。1996年9月会宝産業㈱入社。2015年オーストラリアのメルボルンにあるRMIT大学(ロイヤルメルボルン工科大学)にあるTAFE※にて、より実践的なスキルや知識を学び、即戦力となる能力を取得。そして帰国後も社員とともに多くの経験を重ね、創業者の父の言葉と松下幸之助氏を尊敬し事業発展に尽力する。 そして2015年4月創業家2代目として代表取締役社長に就任。 ※TAFE(Technical and Further Education) オーストラリアの6つの州(ニューサウスウェールズ州、ビクトリア州、クィーンズランド州、南オーストラリア州、西オーストラリア州、タスマニア州)と2つの準州(オーストラリア首都特別地域、ノーザンテリトリー)が、それぞれ主体となり、資金調達から運営まで行なっている専門教育機関。

塚本 健太 プロフィール
1978年生まれ。石川県小松市出身。2000年東海大学中退後、サックスで音楽の道を志す。しかし創業家としての使命を果たす事を決断し、京セラコミュンケーション㈱を経て2009年コマニー㈱へ入社。2012年からは管理統括本部長としてコンプライアンス?ガバナンス、そして財務の重要性を知り、2015年からは営業のトップとして全国を回る。全営業との面談では一人ひとりのマンパワーチェックを直接自身が行い、期待値を伝授。そして2019年6月創業家3代目として代表取締役社長執行役員に就任予定。
Q.会宝産業、そしてコマニーが経営として大切にしていることは何ですか?
近藤
塚本
つまり人と人、心と心のつながりを最も大切なものとして経営の基軸に据えることだったのです。その時に社是を「我等の精神は人道と友愛である」と定めて、人を大事にする社風や取り組みを進めてきました。私自身これから経営者になるので、このタイミングで近藤社長のお話を聞けて良かったです。
Q.ニ社ともSDGsに積極的に取り組んでいますが、きっかけは何だったのでしょうか?
近藤
塚本
Q.SDGsについて、具体的な取り組みとして何をしてらっしゃいますか?
近藤
塚本
Q.SDGsを取り入れて良かったこと、逆に課題に感じていることは何ですか?
塚本
また、課題に感じていることはたくさんありますが、強いて1つ言うのであればジェンダー不平等だと考えています。建築業は男性社会だというこれまでの固定概念があり、女性が極めて少ない業界です。コマニーはこの問題に一石を投じたい。実際に私は新卒採用の面接にも立ち会いますが、女性はとても優秀な方が多いことに気づきます。
近藤
また、課題に感じていることは、「静脈産業」そのものの認知度が低いことです。もっと積極的に発信していくことで解決できると考えています。
Q.SDGsに関しての社内浸透はそれぞれいかがでしょうか?
近藤
ほかにも、社員が未来の会宝産業を考えるためのKAIHO2030プロジェクトを立ち上げました。メンバーを募集したところ17名が手を上げてくれました。このプロジェクトは、未来のことが書いてある本を各自が読んでプレゼンテーション、議論し、未来の会宝産業を自分たちで創る!ことを目的としています。プロジェクトの最後には会宝産業の未来について、役員の前でプレゼンテーションをする発表の場を設け、大変素晴らしい機会となりました。最初は不満ばかりが出ていましたが、ある時から未来を考える視点に変わり、主体的に取り組んでくれるようになりました。参加したメンバーにとって、未来や社会課題が自分事として考えられるようになったことが大きな成果だと考えています。
塚本
そのため、それぞれが自主的に説明できるよう理解を深めるきっかけになっています。 そのほかには、コマニーSDGs新聞をつくって全社員に配布したり、創立記念式典のノベルティとしてSDGs17色カラーのエコバックを制作し、全社員に配布するなど、意識的に周知活動をしています。
Q.地方にある企業として「地域でSDGs」として考えたときに、地域への取り組みや採用との関連を教えて下さい。
近藤
塚本
Q.お二人ともこれからのビジョンをお持ちだと思いますが、どのような未来がきてほしいですか?また経営者として、ご自分の会社をどのようにしていきたいでしょうか?
近藤
普段みなさんの中で後始末の興味はあまりないと思います。しかしどのようにつくられるかといったモノづくりの興味関心は多くあると思います。例えば新車には興味がありますが、廃棄の興味は新車と同様とは言いにくいです。お世話になった車に感謝はあってもそのあとのことは知らないことが多いです。廃車のあとの認知度も高めていきたいです。廃棄の時でも、使えるものはまだまだたくさんあります。10年10万kmが車の廃車時期と思われていますが、そこからたくさんの部品がまだ海外で使えます。そうすることで現地の方はハッピーになれます。単に廃車で終わりでななく、再利用できる流れをつくりたいです。私は命あるものは最後まで使い切りたいと思っています。
塚本
Q.最後にお二人はどのような経営者でいたいですか?
近藤
塚本
□対談DATA
対談日時: 2019年5月27日(月)
□対談者
会宝産業株式会社 代表取締役社長 近藤 高行氏
コマニー株式会社 取締役専務執行役員 塚本 健太
□ファシリテーター
SDGパートナーズ有限会社 代表取締役CEO 田瀬 和夫氏
【事業内容】 使用済み自動車のエンジン、部品等を世界90か国に輸出し、使い古された自動車部品を無駄なく再利用するための「静脈産業」を担う。
【事業内容】 パーティションのリーディングカンパニーとして、使命である「人が家を一歩出た瞬間から、より良く働き、より良く学び、より良く生きるための環境づくり、人づくりに貢献する」ことを通じて、社会的インパクトの創出を担う。
その時に、自分のやり方を振り返り、改善点を模索しました。創業者の言葉を読み返したり、松下幸之助さんの本を読み直したりして、気づいた事は「商売の原点は相手のことを思うことに尽きる」ということです。以前の自分は全く逆の思想で振る舞っていたことに気づかされました。今思えば就任後の業績悪化があったおかげで自分自身のやり方を変えることができました。今では「お客様は喜んでいますか」、「従業員は満足していますか」という視点で日々仕事に取り組んでいます。