[DATA]
□鼎談日: 2019年8月3日(土)
□鼎談者:
一般財団法人CSOネットワーク事務局長?理事/一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク 顧問? 黒田 かをり氏
コマニー株式会社 常務執行役員 経営企画本部長 塚本 直之
コマニー株式会社 サステナビリティ経営推進室 室長 北川 真奈美

黒田かをり氏プロフィール
民間企業勤務後、コロンビア大学ビジネススクール日本経済研経営究所、米国民間非営利組織アジア財団の勤務を経て、2004年より現職。ISO26000(社会的責任規格)策定の日本のNGOエキスパートを務めた。2010年4月より、CSOネットワークとアジア?ファンデーション(元アジア財団)との事業パートナーシップ契約により、同団体のジャパン?ディレクターも兼任。2017年?2019年7月まで、一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク代表理事(現在は顧問)、さらに日本政府が推進するSDGs推進円卓会議の構成員も務め、多岐に渡って活躍中。

塚本直之プロフィール
2004年成蹊大学経済学部を卒業後、スタンレー電気株式会社に入社。3年の勤務を経て、2007年当社へ入社。早々トヨタ自動車株式会社へ出向し、原価管理を学ぶ。2010年当社復帰後、コマニーの創業の精神を紐解くにつれ、それがSDGsの理念と一致するとの判断から、SDGsへの経営実装を推進。現在はサステナビリティ経営の推進を通じて企業価値の向上を目指し経営戦略への実装を進めるとともに、社外との交流も積極的に実施している。2018年にはSDGsビジネスアワード グローバルイノベーター賞を受賞。2019年には国連グローバル?コンパクトの招待を受け、日中韓ラウンドテーブルにも登壇。

北川真奈美プロフィール
1989年コマニーに入社。製造の窓口業務にはじまり、営業推進部門、社長秘書など各職を歴任。2015年より同社の社会貢献活動やCSR活動にも積極的に参加し、2016年にはCSR方針(現サステナビリティ方針)制定に従事。2019年4月には同社ではプロパーとして女性初の部長職を任命され、サステナビリティ経営推進室においてSDGsの経営実装と社内外への浸透活動を行う。
1999年、地球規模課題の解決に取り組む企業、政府、市民社会組織(CSO)の連携を推進するため発足。その後2004年、CSOネットワークと改名。「公正で持続可能な社会に向けた価値ある取り組みを見出し、マルチステークホルダーの参画による社会課題解決を促す」ことをミッションに掲げ、「社会的責任(SR)?サステナビリティの推進」、「ビジネスと人権」、「地域主体の持続可能なプロジェクト」、「評価人材育成や社会的インパクト評価ツールセットづくり等の評価事業」、「SDGs推進」などの事業に取り組む。
SDGs市民社会ネットワークの役割、企業との連携
塚本
黒田
NPO?NGOが行っている社会的な活動や環境に対しての活動は、その対象は社会的に弱い立場に立たされている人々やグループ(たとえば、子どもや障害者?先住民族)などの支援が届きにくい方が多く、そういった方々に寄り添う形で活動していることが多いです。また、国連や政府に対して政策を変えるための活動をする団体もあるので、一団体で何かをするよりはネットワークをつくることに意味があります。
SDGsは17 のゴールがあり多岐にわたるのですが、目標は繋がっています。例えば、今まで福祉や医療に対する活動をしていた方と環境問題に取り組む方がSDGsで連携し始めています。実際に、コミュニティの中では、環境問題もあるし福祉や教育の問題もあるので社会課題のつながりを前提に取り組むことの必要性を感じています。私たちはそこでネットワークを組む活動をしています。
塚本
黒田
黒田さんが見るコマニーとは
塚本
黒田
北川
塚本
黒田
塚本
黒田
塚本
黒田
塚本
黒田
塚本
北川
黒田
企業が取り組むべき「人権」、「ダイバーシティ」とは
塚本
黒田
北川
塚本
黒田
塚本
北川
黒田
SDGsで描くコマニーの未来
塚本
黒田
塚本
黒田